ブログ

  • 石井蘭さん&渡辺未優さん推すぞ宣言

    久しぶりのブログ更新でアレなんですけど、とりあえずタイトルの通り宣言しまーす。

    で。

    蘭ちゃんがGirls²を卒業してからはやnか月……
    未優ちゃんがいたlovely²がSPライブを演ってからはやmか月……

    (さらに…)
  • Girls²の「Flutter」が最高にエモい件

    Girls²の「Flutter」が最高にエモい件

    新曲がでました。

    「Flutter」ですって。ふらったー。

    作詞はhalmelnutsさん、作編曲は南田健吾さんといういつもの最強メンバー。
    (感想文を書いてる段階では、作家さんがわかってませんでした……)

    この曲が「がるがるトーク(文化放送)」でかかるやいなや、俺的には大刺さり!!!
    ということで、ラジオ音源で聞き込んで感想を書いていきたいと思いまーす!

    (さらに…)
  • 電気って難しいですね【皮相電力・光束のはなし】

    電気って難しいですね【皮相電力・光束のはなし】

    この前、電気系の資格を取るために勉強してたんですけど、、、
    「これこういう意味だったのか…」とか、
    「え、端的すぎて意味わかんないんだけど…」とか、
    いろいろ思ったんですよね。

    その中でいくつかピックアップしてメモを残すことにしました。

    ①(俺が)間違って覚えてたこと

    皮相電力

    ※(ここでは、電気理論の話になるので、虚数単位は「\(i\)」ではなく「\(j\)」とします!)

    皮相電力とは、交流電気回路で出てくる

    有効電力(実際に外部に仕事をする電力)と無効電力(電圧と電流がズレた結果、損にみえるなにか)をまとめたもの」

    なんですが、ずーーーーーーーーーーーーーーっと、

    \(皮相電力S=電圧E×電流I\)

    だと思ってたんですよね。

    どうやら違うぞ、と。

    ・電圧ベクトルと電流ベクトルの内積

    皮相電力は、結局「電圧と電流の積」ではあるんですが、
    どうやら「電圧と電流の『内積』」を取ってる模様です。

    で、「電圧ベクトル」と「電流ベクトル」を定義しておこうと思います。

    \(\begin{cases}電圧ベクトル\boldsymbol{e} =(e_1,e_2,e_3,…,e_n)\\電流ベクトル \boldsymbol{i}=(i_1,i_2,i_3,…,i_n)\end{cases}\)

    とします。ここで、各成分は

    (下付き数字)番目の負荷(各負荷に重複なく適当に付番)に掛かる電圧とそこに流れる電流

    のことを指します。

    ちなみに、成分になっている電圧と電流はすべて位相差を含んだ「複素数」です。

    そして、この「電圧ベクトル」と「電流ベクトル」について内積を取ると~?
    ベクトルの内積は同じところの成分を掛けて全部足せばいいんだっけね!

    \(\boldsymbol{e} ・ \boldsymbol{i}=e_1 i_1+e_2 i_2+e_3 i_3+…+e_n i_n\)

    出た!

    ……

    ……………………

    というのは間違いでして。内積はエルミート形式でお願いしたいところ。
    なにそれ?つって。

    ・成分が複素数の内積

    さっきボソッと「成分は複素数」と書いたんですが、ここが重要なところでして、

    まず、内積はあるベクトル\(\boldsymbol{x}\)のみについて、
    内積を\(\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}\rangle\)と書くことにすると、

    ① \(\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}\rangle∈\mathbb{R}\)
    ② \(\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}\rangle≧0\)

    となる「正定値性」という性質があるんですよね。
    んで、①の性質について考えてみると、

    とりあえず\(\boldsymbol{x}=(x_1,x_2)\)としてあげておいて、
    「内積は同じところの成分を掛けて全部足す」操作なので、

    \(\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}\rangle={x_1}^2+{x_2}^2\)となります。

    \(x_1\)と\(x_2\)が実数なら満たしますが、ところがどっこい。
    複素数だとどうでしょう。

    複素数になってしまいますよ、と。じゃあどうすんの?

    じつは、複素数を100%実数にする方法があります。それが…!

    絶対値!

    複素数\(z\)の絶対値\(|z|\)は、\(z\)の共役(虚部の正負が逆になるやつ)\(\overline{z}\)を使って、

    \(|z|^2=z \overline{z}\)

    で、

    \(|z|∈\mathbb{R}\)

    ですよ、と。ついでに、

    \(|z|≧0\)

    ですよ、と。

    もうこれ、使うしかねぇな!?(©カミナリ)
    ということで、どちらかのベクトルの成分を共役にしてあげたいんですよね。
    まぁめんどいので、かっこの後ろのほうに共役になってもらいましょう。(どっちでも同じになります)

    \(\begin{eqnarray}\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}\rangle&=&\boldsymbol{x}・\overline{\boldsymbol{x}}\\&=&x_1 \overline{x_1}+x_2 \overline{x_2}\\&=&|x_1|^2+|x_2|^2\end{eqnarray}\)

    という感じ。複素数を成分に持つベクトルの内積は「後ろのベクトルについて共役を取ってから」というルールがありそう。
    というかこれがエルミート形式。

    ちなみに、異なるベクトル同士の内積は必ずしも実数にならないので注意です。

    ベクトル\(\boldsymbol{x}=(x_1,x_2)\)と\(\boldsymbol{y}=(y_1,y_2)\)の内積について、

    \(\begin{eqnarray}\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\rangle&=&x_1 \overline{y_1}+x_2 \overline{y_2}\end{eqnarray}\)

    なので、上手いこと虚部が消えるか、\(\boldsymbol{x}=\boldsymbol{y}\)じゃないと実数にならないわけですな。

    ちなみに、物理学(量子力学)だと、この内積の書き方が

    \(\langle\boldsymbol{y}|\boldsymbol{x}\rangle(=\langle\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\rangle)\)

    とかなったり………(左側のを共役取るパティーン)

    今回は数学的な書き方でいきまーす(小声)

    ・積の順番は?

    じゃあ内積が分かったところで、もう一度\(\boldsymbol{e}\)と\(\boldsymbol{i}\)の内積を取り………たいところなんですが、
    そういえば順番どうなのよ?と。
    \(\langle\boldsymbol{e},\boldsymbol{i}\rangle\)と\(\langle\boldsymbol{i},\boldsymbol{e}\rangle\)のどっちが正しいのよ?と。
    (エルミート対称性で、単純に積を交換すると結果が変わります☝)

    そもそも、皮相電力\(S\)は

    「有効電力\(P\)を電圧と電流(時変数tに依存しない位相差θを含む)の積を1周期積分して平均を取って導出」

    するとちょうど残ってくる「電圧と電流の位相差\(θ\)による\(\cos θ\)」ありきの定義なんですよね。

    計算式でいうと、

    \(\begin{eqnarray}P&=&\frac{1}{T}\int_0^TE_m\cos(\frac{2π}{T}t)I_m\cos(\frac{2π}{T}t+θ)dt\\&=&EI \cos θ[W]\end{eqnarray}\\ただし、E=\frac{E_m}{\sqrt{2}}、I=\frac{I_m}{\sqrt{2}}\)

    となります。

    コサインがあるならサインもあるんじゃね?ということで、無効電力\(Q\)というのを導入して

    \(Q=EI \sin θ[var]\)

    と定義してやると、単純な積\(EI\)を表せるので、それ自体も電力(皮相電力)と呼んでやってる、と。
    しかも、無効電力も皮相電力も案外いい感じに使える値なんですよね~😊

    整理すると、

    \(S=EI=\sqrt{P^2+Q^2}[VA]\)

    と結びつけることができます。あ、ちょっとまって!
    せっかく回路理論は「位相差を含んだ『複素数表示』」で表せる体系なので、「位相差\(θ\)」をこうしちゃいましょう。

    \(\begin{eqnarray}S&=&P+jQ\\&=&\sqrt{P^2+Q^2} e^{jθ}\end{eqnarray}\)

    とすると位相差情報を持ったままの皮相電力になります。

    ここで、RL直列回路の皮相電力を計算してみますか。
    抵抗\(R(∈\mathbb{R})\)、誘導性リアクタンス\(X_L(∈\mathbb{R})\)、
    そして、電源電圧\(e(∈\mathbb{C})\)
    とします。

    ・RL回路
    \(電流i=\frac{e}{R+jX_L}\)

    なので、
    \(|i|=\frac{|e|}{\sqrt{R^2+{X_L}^2}}\)
    これを使って、
    \(\begin{eqnarray}P_{RL}&=&R|i|^2\\&=&\frac{|e|^2 R}{R^2+{X_L}^2}\end{eqnarray}\)
    \(\begin{eqnarray}Q_{RL}&=&X_L|i|^2\\&=&\frac{|e|^2 X_L}{R^2+{X_L}^2}\end{eqnarray}\)

    ということで、皮相電力は
    \(S_{RL}=\frac{|e|^2 R}{R^2+{X_L}^2}+j\frac{|e|^2 X_L}{R^2+{X_L}^2}\)

    一方で、内積で出すパターンについて考えてみます。
    その前に電圧ベクトルと電流ベクトルを作りましょ。

    \(\boldsymbol{e}=(\frac{eR}{R+jX_L},\frac{jeX_L}{R+jX_L})\)
    \(\boldsymbol{i}=(\frac{e}{R+jX_L},\frac{e}{R+jX_L})\)
    この2本立てでいきます。

    ・\(\langle\boldsymbol{e},\boldsymbol{i}\rangle\)のパターン
    \(\begin{eqnarray}\langle\boldsymbol{e},\boldsymbol{i}\rangle&=&\boldsymbol{e}・\overline{\boldsymbol{i}}\\&=&\frac{eR}{R+jX_L}\overline{\frac{e}{R+jX_L}}+\frac{jeX_L}{R+jX_L}\overline{\frac{e}{R+jX_L}}\\&=&\frac{e \overline{e}R}{R^2+{X_L}^2}+j\frac{e\overline{e}X_L}{R^2+{X_L}^2}\end{eqnarray}\)

    \(|e|^2=e \overline{e}\)なので、同じ式になりましたよ!

    では逆にすると…?

    ・\(\langle\boldsymbol{i},\boldsymbol{e}\rangle\)のパターン
    \(\begin{eqnarray}\langle\boldsymbol{i},\boldsymbol{e}\rangle&=&\boldsymbol{i}・\overline{\boldsymbol{e}}\\&=&\overline{\frac{eR}{R+jX_L}}\frac{e}{R+jX_L}+\overline{\frac{jeX_L}{R+jX_L}}\frac{e}{R+jX_L}\\&=&\frac{\overline{e} eR}{R^2+{X_L}^2}-j\frac{\overline{e}eX_L}{R^2+{X_L}^2}\end{eqnarray}\)

    虚部がマイナス…
    まぁつまり、
    \(\langle\boldsymbol{e},\boldsymbol{i}\rangle=\overline{\langle\boldsymbol{i},\boldsymbol{e}\rangle}\)
    でエルミート対称性を見ただけでしたね…ムダナコトシテシマッタ……

    結論としては、

    「積の順番は『電圧×電流』」ということでございました。

    ・皮相電力の式はこれだ!

    ここまでの話を総合すると、

    回路中の負荷\(z_1,z_2,z_3,…,z_n,z_{n+1},…\)に掛かる電圧を列挙した『電圧ベクトル\(\boldsymbol{e}\)』、そこに流れる電流を列挙した『電流ベクトル\(\boldsymbol{i}\)』を考える。
    ただし、
    \(\boldsymbol{e}=(e_1,e_2,e_3,…,e_n,e_{n+1},…)\)
    \(\boldsymbol{i}=(i_1,i_2,i_3,…,i_n,i_{n+1},…)\)
    という負荷の総数だけ次元を持つベクトルであり、下添え字は負荷と1対1対応である。

    この回路において「皮相電力\(S\)」とは、

    \(S=\langle\boldsymbol{e},\boldsymbol{i}\rangle[VA]\)

    という内積であらわされる。

    という感じ。
    俺の理解が改まりました。ほんと。

    ちなみに、回路の電圧E(複素数)と電流I(複素数)が分かってるときは

    \(S=E\overline{I}[VA]\)

    になります。電流は共役を取ってかけてね💖

    ②そもそも理解できてなかったこと

    光に関する量

    \(\begin{cases}(全)光束Φ[lm](ルーメン)\\光度I[cd](カンデラ)\\照度E[lx](ルクス)\end{cases}\)

    という、コイツらの関係性がよくわかんなかったんですよね。
    で、順番に関係性を紐解いてみたので、それもメモ。

    ・光束と光度の関係

    まず、光度\(I\)の定義式として、

    \(I=\frac{Φ}{ω}[cd]\\ただし、ωは立体角[sr]\)

    が与えられているんですが、立体角を理解できないともう詰みでございます。泣きそう。

    じゃあ立体角って何よ?

    ①立体角を考えるのにまず「半径\(r\)の球」を考えます。
    ②次に、球の中心から球表面上の一点を指すベクトル\(\boldsymbol{r}\)を考えます。
    ③その\(\boldsymbol{r}\)を軸にした円錐を考えます。
    ④円錐底面が球表面よりも外に飛び出してるイメージを考えます。
    ⑤その円錐に囲まれている部分の「球表面上の表面積\(S\)」を考えます。

    その時、
    \(立体角ω=\frac{S}{|\boldsymbol{r}|^2}\)
    となります。

    おおむねこんな感じ。

    ラジアンの「2線のなす角度 is 半径1の時の2線間における円周の長さ」
    ステラジアンの「立体角 is 半径1の時の指定した部分の球表面積」
    それぞれ考え方は同じですね。

    別に円錐でなくても角錐だとかでもその部分を囲った球表面積が分かれば立体角が出せるわけです。
    すこし自由度が高い「角度」ですな。

    で、いわゆる「全球」の立体角は、

    \(\begin{eqnarray}全球の立体角Ω &=&\frac{4π|\boldsymbol{r}|^2}{|\boldsymbol{r}|^2}\\&=&4π\end{eqnarray}\)

    となりまして、とてもシンプルな形であるわけですなぁ。

    これを踏まえて、「全方向の光度\(I_{all}\)」が分かります。

    \(I_{all}=\frac{Φ}{4π}[cd]\)

    となります。
    なんかガウスの法則みあるね。

    ・光束と照度の関係

    照度\(E\)は、

    \(E=\frac{Φ}{S}[lx]\\ただし、Sは光束φに対し垂直な面積[m^2]\)

    と定義されるんですが、これってつまり
    「光束密度」
    と言えませんか!ということ。

    単位でいえば、
    \([lx]=[lm/m^2]\)
    となるので、電磁気学でいう電束密度とか磁束密度みたいなものかなぁという感じ。

    それってつまり、「照度=光束密度∝明るさの強さ」と言えそうですよね。

    そんな感じのイメージ。

    ・光度と照度の関係

    光度\(I\)と照度\(E\)の定義をおさらいしましょう。

    光度\(I=\frac{Φ}{ω}\)
    照度\(E=\frac{Φ}{S}\)

    なんかめちゃくちゃ似てますなぁ…
    立体角ωの定義で面積使いましたしねぇ…

    !!!
    気づいちゃった!!

    そう、「とある点においての『立体角』」からは「とある点から発生する光束の方向に垂直な面積」をすぐ出せるわけでございます。
    なぜなら、『立体角』はその点から『垂直な面積』で定義されるからです。
    (なんか変な論理に聞こえるけど実際そうなので合ってると思います…)

    でね?そんな半径\(r\)の球の立体角\(ω\)分だけの表面積\(S\)というのは、立体角の定義で出した式をちょちょっとイジって、

    \(S=ω|\boldsymbol{r}|^2\)

    と表すことができる、と。
    ではこの\(S\)を照度\(E\)の式に代入すると、

    \(E=\frac{Φ}{ω|\boldsymbol{r}|^2}\)

    となります。んで、そこに光度\(I\)の定義式を代入すると…

    \(E=\frac{I}{|\boldsymbol{r}|^2}[lx]\)

    という式が出来上がる、というわけでございます。
    なお、この式は点光源でしか成立しません。多分。(計算してないので”多分”。)

    ところで、この
    \(E=\frac{I}{|\boldsymbol{r}|^2}[lx]\)
    という式。
    これ、資格試験のテキストにそのままいきなり載ってるんですが、
    「\(\frac{1}{|\boldsymbol{r}|^2}\)」の物理的な意味わかりづらくないですか?
    俺は分からんかったです。「ガウスの法則じゃないの…?」みたいな。

    光度\(I\)は「ある立体角中の光束本数」で、光束\(Φ\)は「光束を出せるポテンシャルの大きさ」…的な認識でいるのがいいんですかね?
    ちなみに「光束\(Φ\)」は「光源の出す全光束」と考えられるので、「電気力線の本数が電気量の大きさ」の関係性と同じ匂いがしますね。
    そんなのもあって、この項目の最初から「(全)光束\(Φ\)」としてました。

    わからないことだらけでたのしいね

    久々に電気工学をやったんですが、やっぱり考えるのたのしいね!

    皮相電力なんかは思い込みに近いものがありましたが、計算するとたしかにそうだわっていう。

    順を追えばだれでも理解できるのが理論!

    とりあえず試験は終わったのですが、電験とかも欲しくなりました。受けようかな…

    この文章は俺が理解を深めようとして書いたものですが、なんとなく「いまいちワカラン…」な方の一助になってくれたらうれしい、いやうれDです。

    また疑問が生まれたら追記するかもしれません。そんな感じです。
    ばーい👋

  • ラブパトのロケ地に行って写真撮ってみた件

    ラブパトのロケ地に行って写真撮ってみた件

    ファントミラージュも残すところあと一話……(と総集編)(当時の話ね……)

    ファントミロスは絶対あるんですが、次作が発表されてるので止まってられません。

    ガールズ×戦士シリーズ最新作は、「ポリス×戦士 ラブパトリーナ!」

    初回放送日が7/26に決まり、「ついに動き出した……」感がありますね!

    んで。トレーラーの時点でちらほら撮影場所を見つけちゃったので、「ロケ地巡りシリーズ」も続投です。

    ファントミラージュのロケ地行ってみた」も併せてよろしく👍

    ロケ地紹介してみる

    とりあえず見つけられてないところも列挙してます。

    #1の冒頭、ツバサとツバサママのシーン他

    この一連のシーンは全て善福寺川緑地。

    善福寺川緑地

    最初のワンちゃんの集会してるところ。

    https://maps.app.goo.gl/ZV1AyVvoCV5wW5oeA
    のリンクのあたり
    犬と戯れるツバサを撮ってる画角はこっち

    杉並区は南阿佐ヶ谷駅の近く、「善福寺川緑地(https://maps.google.com/?cid=10779475688677342554)」の横断歩道。

    「善福寺川緑地」内の横断歩道(https://maps.google.com/?cid=10779475688677342554)

    住宅街のど真ん中にある緑地なんですが、穏やかで何時間でも居れそう☀️🏞️

    次のシーン、おばあちゃんに「一緒に渡ります!」って言ったところ。ちょっと離れてます。

    横断歩道を渡ってそのまま歩いてった先の横断歩道(https://maps.app.goo.gl/fmMtpQnnpNLYbo9v5)

    さて、そんなツバサを狙う怪しい影が……!🐰

    誰か見ているな……?

    ウサギがこの間から覗いてる気がする……
    (https://maps.app.goo.gl/9JdQzR4w9iiWx2cv5)←のポイントにある木(GPSの限界によりズレてるかも…?)

    ツバサがあとをつけられている……不審なウサギが迫る……!

    🚶‍♀️……🐰
    (https://maps.app.goo.gl/6zxW2fnZQQiTdSPSA)

    ……捕まってしまいましたね❤️🐰

    …………

    かくかくしかじかがあり、ひみつ本部に入るための入口が爆誕!

    GALAXY自動販売機!……がこのあたり👇️

    この画のど真ん中辺りに爆誕してました。
    ツバサがラブピョコに捕まったところの後ろ。

    #1、スーパー

    上尾のスーパー、「ヤオヒロ」さん。クレジットされてましたね。
    しかし、数店舗あるので、しっかり同定しましたよ!

    ヤオヒロ・浅間台店

    ここでツバサママは米俵をブン回してたわけですな!

    中は撮ってないです。
    が、中に見に行きました。

    そしたら……!!!
    「スパゲッティ麺5kg」が売ってる!!!????

    速攻で買うスタイル

    ここめっちゃいいやん…

    #1後半、戦闘シーンの公園

    毎度おなじみ多摩ニュータウン。

    サライちゃんが登場してましたが、ファントミラージュの時のサライちゃん初登場もここの公園でしたね〜

    多摩ニュータウン・鶴牧第一公園

    ツバサの後ろにあったブランコ
    逆サイド
    コンダテオナージー立ってた側

    ☝ファントミの時の画角で撮ったのを載せてるので、新たに撮ってきたいところ…

    また、ファントミ映画の冒頭も多摩ニュータウンだったので、#2のサライちゃん回とまとめて撮りたいですな📸

    #2、サライちゃん参戦

    ややっ、ここは……!

    伝説の「サライ初登場シーン」のところ!!!

    そう、多摩ニュータウン鶴牧地区ですね。(上でも言ったけど)

    多摩ニュータウン・鶴牧地区

    写真がファントミラージュの時のなので、近々差替予定

    劇中では”違う地域”となっているかもしれませんが、”見たことある風景”で😭となったシリーズファンも多いはず………😭💕

    ありがとうサライちゃん、ありがとうラフパト、ありがとうたまロケーションサービス様………

    完全にラブってる……!

    ところで、1話の放送日にやってたモヤさまが多摩センターだったのは何かあるんですかね??

    #4、オハナハーナの花屋

    EDクレジットに名前が載ってましたね。横浜市青葉区の「フラワーショップ ハナハナさん」。

    このビルの1階が通れるような構造になってます。

    あざみ野駅からすぐのところなんですが……
    ……これってつまり「ガールズ×戦士シリーズ、割とブルーライン沿線で撮ってる説」ありますかね…?

    ちなみにこの回の日曜日、モヤさまも青葉区でした。
    ここ最近「モヤさま×ラブパト」感あるぞ…

    #5の動物園

    埼玉県こども動物自然公園ですな。

    なかなか遠いので、写真はどこかのタイミングで撮りにいきます📸

    #6の川沿い(堤防)

    新芝川の堤防ですね。

    詳しい位置は現地で確認したいところ……

    #6の公園?

    まず、劇中の本屋さんは「かいばや書店」さん。

    堤防のシーンも近いので、この近くと踏んでるんですが……

    もしかするとハウススタジオかも……?

    #9の特訓場所

    馬頭観音があることしかわかんないので、めちゃくちゃ頑張って探します😣

    (2021/1/18)やっと見つけた………!

    東京映像美術さん敷地内の撮影用エリアでした!

    ずっとクレジットされてたのに盲点だった………

    #9、犬野さん大暴れ広場

    犬野さんが大暴れしたところも東京映像美術さん周辺なんですが、ここはただの広場の模様です。

    そういえばファントミラージュのときに使ってた恩廻公園がこの近くなんですが、そりゃあ行きますよねぇ…近いもんねぇ……

    #11の建物と山

    バーン&フォレスト148なんですが、この回りに山無いんですよね…………

    目下探し中

    (2021/1/18)山、東京映像美術さんのところの模様?

    #17、住宅地の道路

    行徳のコナコートスタジオさん(クレジット有)の目の前の道路でした。

    コナコートスタジオ
    の目の前の道路(右の建物がスタジオ)

    この回、お店のシーンがいろんなところでのロケでクレジットがにぎやかでしたね。

    #24、三太郎さんがヒゲ剥がされるところ

    あっ、ここも東京映像美術さん周辺だ!

    恩廻公園の近くの道端です。

    なおギリギリ町田です。川崎じゃないです。

    #24、サーたん見送り

    これはいつものところ…?

    観覧車が映ってたので多分江東区のあそこ…!

    水の広場公園でしょう!

    夢の大橋上から撮っていた模様!

    #25、ソラが歩いてたとこ

    これこそいつものところ…!

    シリーズおなじみ水の広場公園ですね!

    ここはすぐにわかるようになってきました👍

    ロケ地巡るの楽しいっすわぁ……

    ロケ地に行くのは元々好きでしたが、ファントミラージュで本格的に開眼してしまいました。

    そこそこの距離を歩いて運動も兼ねつつ、到達したときのよろこびがヤバすぎて脳によさそう🧠

    どんどん更新していきたい所存です。ばーい👋

  • #StayHome で暇なので「電子レンジでカップ麺調理」を考えてみた件

    #StayHome で暇なので「電子レンジでカップ麺調理」を考えてみた件

    新型コロナウィルスによる外出自粛……なかなか暇を持て余しております。

    こう暇になると、ムダなことを考えがち。

    ふと、カップ麺を食べようとして……

    お湯作るのめんどいから、水入れてレンジでチンしたらいけないかな……?

    つって。

    ちなみに「電子レンジ調理不可」って書いてありますが無視しますね😉

    という訳で色々考えてみました。以下レポート。

    (さらに…)
  • 新年のご挨拶2020

    ついに2020年/令和2年が始まりました!!!

    旧年中は想定よりもたくさんの方に当ブログを読んでいただけたこと、非常にありがたく思います。

    という感じで……

    去年の記事「ファントミラージュのロケ地探訪」はまだまだ更新していきますよ!

    この記事を書き始めてから、行ったことのない都内の素晴らしいスポットを知れたことは、かなり自分にとってプラスになりました。

    プリチャン3rdシーズン、ファントミラージュ2ndシーズンも始まりますし、曲レビューもバンバン書いていきたい所存でございます。

    (2019曲も2018曲も書いてないのがあるから早急に書きます……マジで……)

    (ネット復旧したら…………😢)

    という訳で、今年は去年以上に好きなことについて書きまくりますので、なにとぞ!!

    ちなみに、去年の記事で個人的にめっちゃ読んでほしいのは、

    音名を認識するときのはなし

    n(任意の整数)の倍数を見つける方法

    です。読んでみて…………

    ことしもよろしくね🎍

    初めて訪れていただいた方、何度も読んでくださってる方、本当にありがとうございます!

    たくさん読んでください!たくさん共有してください!

    Gchan 00でした。ことよろ!😃

    👇SNSもよろしくです👇

    Twitter:Gchan 00

    Instagram:Gchan 00

    ……あと、プリチャンのフォロチケ交換も待ってます……

  • 【相鉄・JR直通記念】「同じ駅で降りる」という遊び~横浜篇~

    【相鉄・JR直通記念】「同じ駅で降りる」という遊び~横浜篇~

    2019年11月30日、ついに相鉄線とJR線が繋がりましたね!!!

    ということは……!そう!

    「相鉄横浜駅」から「他社横浜駅(市営を除く)」へのノーラッチルートがおよそ1年9カ月ぶりに復活したんです!

    せっかくの直通運転を、相変わらずニッチな使い方しちゃいますよね。

    早速やってきたので、以下よろしくご査収ください👇(11/30現在、相鉄⇔他社で力尽きました…)

    ※今回も「交通系ICカード」を使用したノーラッチ乗り継ぎを前提としております。※

    横浜駅から横浜駅まで行く

    東急横浜駅~相鉄横浜駅

    経路

    東急東横線・みなとみらい線の改札から入ります。
    とりあえず東横線で「渋谷」へ。

    「渋谷」で東京メトロ半蔵門線に乗り換え。そして「表参道」で千代田線に乗り換え。忙しいです。

    「大手町」まで行ったら東西線で「中野」まで行きまして。

    「中野」からJR中央線で「新宿」にいきます。「新宿」からは、どうせなので相鉄線直通の埼京線に乗っちゃいましょう。

    「武蔵小杉」を越えて15分ほどすると、新駅・「羽沢横浜国大」。

    あ、そうそう。
    なかなか長いので、いろいろと催したら武蔵小杉で降りないと割とギリです!
    羽沢もトイレが一か所なので、大変かも!

    「羽沢横浜国大」からは相鉄線。「西谷」で相鉄本線に乗り換え、「横浜」へ!

    ちゃんとノーラッチルート。一回も改札出てないよ!

    運賃計算

    ・東急線[横浜~渋谷]…272円
    ・東京メトロ線[渋谷~大手町~中野]…242円
    ・JR線[中野~羽沢横浜国大]…649円
    ・相鉄線[羽沢横浜国大~西谷~横浜]…229円

    総計…1392円

    相変わらずお金のかかる遊びですな…
    履歴はこういう感じ☟

    ちなみに、この経路だと相鉄自動改札が通れませんでした。窓口へどうぞ。(上履歴の通り、Suica・PASMO自動精算が可能です。)

    【絶対にやってはいけない】京急横浜駅~相鉄横浜駅

    ※この経路は、「最短5社通過ルート」しか存在せず、交通IC自動精算ができません!!!※

    いやぁ、結論から言うとね?

    まず、運賃は「1770円」。たぶん、計算が合わないと思います。

    そして顛末はというと、駅員さん(相鉄さん、京急さん両社)にお時間取らせまくってさぁ…
    通ってきたルート詳細を教えてさぁ…
    その経路を切符で逐一出場した場合の運賃(京急さん計算)で1770円でしたよ、と。

    という感じのプロセスがありました。誰も得しないのでやらないほうがいいぞ…

    とりあえず経路。

    経路

    「横浜」駅の京急の改札を通ります。長旅の第一歩。そのまま都営浅草線直通で「三田」まで。

    「三田」で三田線に乗り換え、「白金高輪」へ。

    「白金高輪」から東京メトロ南北線に乗り換えましょう。「溜池山王」までGO。

    「溜池山王」は「国会議事堂前」と構内乗り換えができるので、千代田線に乗り換え。「大手町」へ。

    「大手町」から東西線で「中野」、そこからJRで「新宿」経由で埼京線で「西谷」まで直通。

    「西谷」から相鉄本線で「横浜」でゴール。

    運賃計算(自動精算可能とした場合)

    ※実際はこの精算はできません。多分。

    ・京急線[横浜~泉岳寺]…314円
    ・都営地下鉄線[泉岳寺~三田~白金高輪]…178円
    ・東京メトロ線[白金高輪~大手町~中野]…242円
    ・都営-東京メトロ連絡割…-70円
    ・JR線[中野~新宿~羽沢横浜国大]…649円
    ・相鉄線[羽沢横浜国大~西谷~横浜]…229円

    →総計…1542円

    となるんですが、この精算ができないので、前述の
    「実経路営業キロ計算で、切符で各社線毎精算」
    として1770円を求めると…

    運賃計算(今回の場合)

    ・京急線[横浜~泉岳寺]…320円
    ・都営地下鉄線・東京メトロ線[泉岳寺~白金高輪~溜池山王~大手町~中野]…360円
    ・JR線[中野~大崎~品川~川崎~武蔵小杉+武蔵小杉~羽沢横浜国大(16.6km)<50.5km?>]…860円(JR幹線運賃)
    ・相鉄線[羽沢横浜国大~西谷~横浜]…230円

    →総計…1770円

    という計算がなされたかなぁと思います。
    JRのところですが、京急さんカウンターにあった首都圏鉄道マップだとこのルートでしか取れなかったので、川崎周りになった可能性があります。(推測)
    JR以外はこれで合ってるはずなので、JRのルートで調整した結果こんな感じ。

    ちなみに履歴はこう☟

    いったん相鉄窓口でキャンセルされてから、京急窓口に持っていってます。
    (相鉄の窓口でキャンセルされましたが、システム上は「京急でキャンセル」になるんですね~😲!)

    マジで疲れました…
    あと、横浜駅の駅員の皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした……🙇

    ノーラッチ五社の注意点

    「あ!地下鉄で改札外のりかえしたらノーラッチじゃなくなるからいけるんじゃね??」
    と思い立ったので追加検証してきましたよ。

    結果。
    どうやら、ノーラッチにならない(=一度改札を出る)パターンの中で、「地下鉄の乗継(=改札外のりかえ)」をはさんでもダメな模様です。

    とりあえず、理由を推察しました。

    地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄)は
    ・東京メトロのみ
    ・都営地下鉄のみ
    ・東京メトロ~都営地下鉄
    ・都営地下鉄~東京メトロ

    の4パターンの利用の場合、「”改札外のりかえ”をして乗り継ぐ」は「ラッチを出ていない」扱いとなるんですよね。

    運賃計算は「改札外のりかえ可能駅」も「ノーラッチ乗換のノード」という扱いのもと計算されます。
    これにより「改札を出ずに5社乗り継いだ」とシステムに判断され、\ピンポーン/となってしまうようです。

    モバイルSuicaなんかだと改札内で確認できますが、乗換扱いだと履歴に「*マーク」がついてるので、
    「なんで改札を出られないか」の理由がすぐわかるかもしれませんね。
    駅員さんにもこれを見せるとスムーズかも?

    他の組み合わせ

    かみんぐすーん、ってことにしておいてください。
    基本的に相鉄線へはJR線を使う必要があるのと、[中野~羽沢横浜国大]=[中野~横浜]だったりするので、あとは足し算で…という。
    京急~相鉄で心が折れまして…
    (余裕があればやってみます)

    横浜駅(に乗り入れる電車)堪能しまくり

    横浜から横浜。いったん都内に出なくてはいけないので、かなりの長旅になります。
    実際は(ホーム上に)途中下車して、ビール買ったり、おにぎり買ったり。
    そんな感じで何気に長い旅程を楽しんでました。
    改札を出るときだけが地獄。 改札を出るときにどれだけ引かれるか、履歴の「○○横浜」の並び、これを見ると「あー楽しいね」とか思う変態です。

    (京急~相鉄以外)ぜひやってみて!

    そんな感じです。ばーい👋

  • mirage²が強すぎるぞ…(「キセキ」のはなし)

    mirage²が強すぎるぞ…(「キセキ」のはなし)

    ファントミラージュも後半戦ですね。
    エンディングもついに3曲目。

    …ちょっと!!!「キセキ」ちょっと!!!!!!
    なんか「自分、大人の階段上ってみました」的な曲調になってるじゃないですか!!!

    第3クール開始と同時に先行配信も開始されたので、さっそく買って聴きこんでみました。

    (さらに…)
  • 「楽曲派」は「音楽の言語化」をするべし

    「楽曲派」は「音楽の言語化」をするべし

    なんかnoteというサービス使ってみたんだけど、ブログあるしブログでよくね?
    つって、同じ文章を再掲しちゃうパターン。

    元記事はこれ☞https://note.mu/gchan_00/n/n16967d0096f9

    この文章を書いたのも、

    いつも書いてる「歌の感想(歌詞をあえて考えないパティーン)」が楽曲派オタクの中でもっともっと盛り上がってほしい!!!!

    から。

    というかんじです。

    とりあえず、内容は「歌の感想(歌詞をあえて以下略)を書く時の考え方」です。

    読んで😊🙏!

    (さらに…)
  • Wikipediaで「プリチャン」と「ファントミ」を行ったり来たりしてみる

    おはようございます。
    今日は「キラッとプリ☆チャン」と「ひみつ×戦士 ファントミラージュ!」のコラボの日。
    ということで(?)ウィキペディアのプリチャンとファントミの項目をリンクをたどって行ったり来たりしてみます。

    …仕事だからリアタイ出来ないのでせめてこういう遊びだけでも…という☜

    (さらに…)
  • あなたは振動数派?周波数派?

    あなたは振動数派?周波数派?

    「振動数」「周波数」
    これ、いろんなところで聞くと思うんですよ。

    「コンセントの電源周波数とか、
    「ラジオの電波の周波数とか、
    「『ラ』音の振動数とか、
    「赤い光の振動数とか。

    先に正解を言っちゃうと、どちらも同じ物理量を指してます。
    英語だと「Frequency」
    他の訳に「頻度」とかいう意味もあるんですが、つまり
    「1秒間に何回「同じ形のグラフ」が出てくるか」
    の度合いです。単位は「Hz(ヘルツ)」。

    で、「振動数」と「周波数」は同じ意味なんですが、使う分野が違うという。
    じゃあどんな分野で使ってんの?って話です。

    (さらに…)
  • 「GeoGuessr」一生遊べるぞ…

    「GeoGuessr」一生遊べるぞ…

    QuizKnockの動画を見まくってたら、なにやら面白そうなゲームをやってたんですよね。

    GeoGuessr」だって。

    Google Map上のどこか一点を指定され、そこのストリートビューから「指定された一点」を見つけるゲーム。
    ロマンあふれるゲームですね。

    (さらに…)
  • 新訳・3の倍数を見つける方法

    新訳・3の倍数を見つける方法

    もう接頭辞が苦しくなってきた「約数見つけてみるヤツ」です。4回目。
    ・「3の倍数を見つける方法
    ・「続・3の倍数を見つける方法
    ・「新・3の倍数を見つける方法
    とやってきましたが、剰余使えばもっと早く桁を小さくできるやん…
    と思いついたので、説明しまーす。

    「あまり」を使うと…

    基本的には今までの内容をちょっと拡張したいだけなので、新しいことは言わないです。

    で、「あまり」。剰余ですな。

    あまりの計算は整数を扱うときはめちゃくちゃ重要なんですよね。

    んで、今回は

    \[ある自然数nである自然数aを割った時のあまりをr_a、\\nである自然数bを割った時のあまりをr_bとしたとき、\\「(a+b)÷nのあまりは(r_a+r_b)になる」。\]

    という性質を使ってやろうという魂胆。
    この性質、合同式の性質で出てきますね。(俺は整数論やってないので、さっき知りました←)

    性質使ってみる。

    まぁつまりは、

    \[n桁の整数N,任意の整数xについて、\\Nを10^k進法で\left\lceil\frac{n}{k}\right\rceil桁の整数と考えられるとき、\\m桁目に\frac{(x-l)^{m-1}}{(\frac{x}{10^k})^{n-m}}を掛け、\\その各桁の数の総和がlの倍数なら、Nはlの倍数\]

    という演算をやった時、3行目で出せる多項式で総和を取る前に、
    「各項を\(x\)で割って剰余をそれぞれ出し、その剰余の総和を取った時、『多項式の総和』と『剰余の総和』同士が法\(x\)で合同なんだから、『剰余の総和』の方使えば「判定するための値」の桁数減らせるやん!」
    ということです。

    前回、具体的な数字で試してたので、それを使って説明します!

    こんな感じ。

    「123456789」という整数は「9で割れんの?」って話だったんですが、
    とりあえず、「1,23,45,67,89」と区切って、\(k=2\)としてやれば…

    \[100-9=91\]

    なので、各桁に\(91^{m-1}\)を掛けて多項式を作ると、

    \[1×91^4+23×91^3+45×91^2+67×91^1+89×91^0=86285925\]

    …まで出したのが前回の話。今回は、

    \[1×91^4+23×91^3+45×91^2+67×91^1+89×91^0 \]

    の各項を9で割って剰余を出して足す、という作業。

    作業量は増えるけど、数字が小さいうちに作業できる点がメリット。
    たぶんメモリの空間が狭くても行けんじゃね?的な。
    計算はしないよ!

    では計算開始。
    ここらへんも、合同式の性質をうまく使ってやると楽なんですよね。

    ここで、プログラミング言語でよく見る「二項演算子”%”をつかった剰余演算」の表記法を借りてやると(「あまり」を一発で出せる演算、として使ってやると)、

    $$91\%9=1$$

    ということが正直パッと見で分かります。
    そして合同式の性質から、

    \[(91^2)\%9=1^2=1\\(91^3)\%9=1^3=1\\(91^n)\%9=1^n=1\]

    という、超絶ラクチンな数字が出てくることが分かりました。
    もう\(91^n\)の所はガン無視できそうです。

    ということで、

    \[1×91^4+23×91^3+45×91^2+67×91^1+89×91^0 \]

    \[1+5+0+4+8=18\]

    となり、18は9で割り切れるので、「123456789」は9で割り切れるということが分かりましたよ。

    劇的に桁数が減ったよ!

    単純に総和取るパターンでもそうですが、「9で割り切れる(かどうか)」以外の情報は切り捨ててしまっているので、
    「18は2も約数である」ことは意味がないことに注意です。
    「86285925は5も約数である」ことも意味がないです。よろしく。

    とりあえず、判定が簡単になりました。

    (簡単になるとは言っていない)

    まぁ、資源が少なくても判定できそうじゃね?と思っての追記です。

    アルゴリズムがこんな感じなのを組んで、超絶デカい整数を素因数分解できたりするんかな…とかいう夢を見ました。白昼夢です。

    今回はそんな感じ!
    整数って奥が深いね…
    これで、中学受験で謎のデカい整数(デカい素数とデカい素数2つの積)を割らせる問題が出ても大丈夫だぞ!

    という感じで〆ます。またこのあたりで思いついたら書きます。
    ばーい👋

  • 音楽配信で世界デビューしました

    音楽配信で世界デビューしました

    どうも、世界デビューしたGchan 00です。

    Spotify、Apple Music、Amazon Music、Google Play Music、etc.
    いろんな音楽配信サービスで配信中です。(リンクは後述!)

    こんなの(YouTubeミュージック)

    ちなみに「Sphere」は去年俺が作った雑ゲーム(Androidのみ)のBGMです。
    なんとなく作った時の雰囲気を記事にしてます。☞Unityでゲーム作ってみた⑩

    (さらに…)
  • Girls²、皆に元気与えまくりな件(「ダイジョウブ」のはなし)

    Girls²、皆に元気与えまくりな件(「ダイジョウブ」のはなし)

    Ring Ring♪」、「スキップ!」のはなしを書いたので、
    「ダイジョウブ」も感想を書きます。よろしくお願いします。

    ファントミラージュのOPですが、とにかく
    「日曜の朝からOPの段階で元気をTVの前のみんなに与えすぎ罪」
    が適用されて、逆逆警察に逆逮捕される曲なんですよね…
    マギャク巡査アベコベ刑事来ちゃいますよね…

    「イケない心、ちょーだいします」(ビターン

    !!!

    リリースイベントに来てた文秋「ファントミキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

    (さらに…)
  • Girls²、かわいすぎる件(「スキップ!」のはなし)

    Girls²、かわいすぎる件(「スキップ!」のはなし)

    Girls2、聴いてますか!!
    6/26にメジャーデビューシングル「ダイジョウブ」をリリースしたんですが、
    全3曲すべてめちゃくちゃいい曲なので感想を書かせてください…!

    (さらに…)
  • めるめるの能力がユニヴァースすぎる件(「スペース!スパイス!スペクタクル!」のはなし)

    めるめるの能力がユニヴァースすぎる件(「スペース!スパイス!スペクタクル!」のはなし)

    タイトルが長くなってしまいました。
    めるめるソロの新曲ですってよ奥さん。

    ……ついに来てしまった…!!!!!!!!!!

    「スペース!スパイス!スペクタクル!」!!!!!

    (さらに…)
  • りんかさん、2曲目(「夢色エナジー」のはなし)

    りんかさん、2曲目(「夢色エナジー」のはなし)

    めが姉ぇのハイパー激務な業務をそこそこしっかりこなせるりんかちゃん。
    ヤバい。敏腕すぎる。

    しかも合間に歌詞考えちゃうやつ。すごすぎる…

    (さらに…)
  • mirage²時代、はじまる(「ピース!」のはなし)

    mirage²時代、はじまる(「ピース!」のはなし)

    何気なくTwitterで
    「そういや松坂さん最近何作ってるんかな~」
    と思い、つぶやきを見てたら…
    mirage2」の文字が。

    え!?「じゃん☆けん☆ぽん」のカップリング!?!?

    「ピース!」書いてました……!

    (さらに…)
  • 「長さ」を「角度」で感じてみる

    「長さ」を「角度」で感じてみる

    Q:「1m先の5m幅の棒」と「10m先の50m幅の棒」があります。

    どっちが長く見えるでしょうか??

    A:同じ長さに見える。
    ですね。

    (さらに…)